2023.10.23

プレスリリース

銀座の泊まらないホテル「SALON 91°」11月7日(火)より順次開業

 オフィスビル・レジデンス・コワーキングスペース等を都内に展開し、不動産の新しい価値づくりを目指す株式会社 髙木ビル(本社:東京都港区西新橋  代表取締役 髙木秀邦)は、銀座髙木ビル(所在地:東京都中央区銀座七丁目3番6号)内に、日常のあらゆるシーンを楽しめる飲食店の他、銀座の街並みを一望できるサウナ施設「91° SAUNA」からなる複合施設「SALON 91°(サロン・ナインティワン)」を2023年11月7日(火)より順次開業いたします。また、グランドオープンに先立ち、公式Webサイト(https://salon91.com/)を本日10月23日(月)にオープンいたしました。

プレスリリースはこちら>>

第1章:都心と地域、日本と海外、日常と非日常を紡ぐ銘店

 グランドオープン第一弾は、京都でも予約困難な日本料理店として話題の「富小路やま岸」の姉妹店で東京初進出となる「呑小路やま岸」が11月7日(火)にオープン。続いて、隠れ家ネオフレンチとして多くのお客さまに愛された「Bistro plein」がそのルーツを受け継ぎ、12月2日(土)に「PLEIN 銀座本店」として移転オープンします。

 不動産を“ハードとしての箱”ではなく、“人が集まり、暮らし、コミュニケーションが生まれるもの”として考える髙木ビルは、歴史ある銀座の地に、都心のビルではなかなか体感が難しい木の温かみに触れながら、人が自然体になれる空間とシーンを提案します。この場所を起点に人が行き交い、集い生まれるコミュニケーションによって、日常がより上質に、豊かなものとなることで、東京・銀座の新たな活気づくりの拠点になることを目指しています。

● 公式Instagram  @salon91_official

プレスリリースはこちら>>

2023.10.20

プレスリリース

髙木ビルと秋田県鹿角市が包括連携協定を締結

 オフィスビル・レジデンス・コワーキングスペース等を都内に展開し、不動産の新しい価値づくりを目指す株式会社髙木ビル(本社:東京都港区西新橋  代表取締役 髙木秀邦)は、秋田県鹿角市と包括連携協定を締結。2023年10月16日(月)に、鹿角市役所(所在地:秋田県鹿角市花輪荒田4-1)にて締結式を執り行いました。当社として地方自治体との連携協定は4例目となり、首都圏でコワーキングスペースの運営、コミュニティづくりにおける知見やノウハウを提供すると共に、人材交流を通じた産業振興と地域の活性化を目指します。

プレスリリースはこちら>>

2023.04.29

プレスリリース

木造×鉄骨造のハイブリッド建築 銀座髙木ビル内に複合型施設「SALON 91°」を9月下旬より順次開業予定

銀座を一望できるサウナ施設や、あらゆるシーンを彩る飲食店などを内包する“泊まらないホテル”の誕生

オフィスビル・レジデンス・コワーキングオフィス等を都内に展開し、不動産の新しい価値づくりを目指す株式会社髙木ビル(本社:東京都港区西新橋  代表取締役社長 髙木秀邦)は、東京都・銀座に「銀座髙木ビル」(所在地:東京都中央区銀座七丁目3番6号)を2023年5月1日(月) 竣工。2023年9月下旬より同ビル内に、日常のあらゆるシーンを楽しめる飲食店の他、銀座の街並みを一望できるサウナ施設「91° SAUNA」を内包する複合型施設「SALON 91°(サロン ナインティワン)」を順次開業します。
>> プレスリリースはこちら

 銀座髙木ビルは、地下1階・地上12階建て、延床面積1,341.83㎡の銀座7丁目、旧有賀写真館ビル跡地に位置する、オフィス・商業施設等から成る複合型商業ビルです。
2023年9月下旬より、京都で和を極めた山岸隆博が手がける東京初の店舗をはじめ、ケータリングも可能な「91° DELI&CAFE by plein」、銀座の街並みを一望できるサウナ施設「91° SAUNA」などから成る「SALON 91°」を順次オープンします。

本音で過ごそう、銀座で。
泊まらない。けれど、ホテルクオリティ。
SALON 91°は「本音で過ごそう」をテーマに、人が自然体になれる空間やシーンを体験するための、銀座に生まれた“泊まらないホテル”です。

■ 施設概要
 所在地:東京都中央区銀座七丁目3番6号
アクセス:東京メトロ銀座駅「C3」出口 徒歩4分 / 東京メトロ新橋駅「5」出口 徒歩5分
内  容:事務所・店舗(テナント)、サウナ、飲食店
      地下1階〜地上2階
      地上3階〜8階 事務所・店舗(テナント)
      地上9階〜10階
      地上11階〜12階・R階 サウナ
敷地面積:154.01㎡(46.59坪)
建築面積:119.57㎡(36.17坪)
延床面積:1,341.83㎡(405.90坪)
階  数:地下1階、地上12階、R階
構  造:地下 鉄筋コンクリート造(一部鉄骨鉄筋コンクリート造)/ 地上 鉄骨造一部木造
施工会社:坪井工業株式会社
設計会社:山路哲生建築設計事務所
公式Instagram:@salon91_official

2023.01.12

プレスリリース

2023年5月竣工|東京・銀座7丁目に 木造新築ビル「銀座髙木ビル(仮)」

 不動産の新しい価値づくりを目指す、株式会社髙木ビル(本社:東京都港区西新橋  代表取締役社長 髙木秀邦)は、東京都・銀座に、新たに複合商業ビル(所在地:東京都中央区銀座7丁目3-6)を建設中で、来年2023年5月に竣工します。地上12階・地下1階、高さ約56メートルで、地下1階〜地上2階に物販店舗、3〜8階にはオフィステナント、9〜12階には飲食店などが入ることを想定しています。
 このビルの最大の特徴は、飲食店等が入居する予定の9階から最上階12階部分が木造であることです。最上部は外壁にも東京都内の多摩地域で生育し、その地区で生産・認証された「多摩産材」のスギ材を使用し、木の箱を載せたようなデザインです。昨今、サスティナブルな建材として高層建築においても注目が高まっている「木造ビル」に、髙木ビルはいち早く取り組みます。

プレスリリースはこちら>>

2022.12.20

プレスリリース

髙木ビルと奈良県・宇陀市が包括連携協定 締結

 不動産の新しい価値づくりを目指す、株式会社髙木ビル(本社:東京都港区西新橋  代表取締役社長 髙木秀邦)は、奈良県宇陀市と包括連携協定を結ぶこととなり、12月16日(金)に、奈良県 宇陀市役所(所在地:奈良県宇陀市榛原下井足17ー3)で締結式を行いました。髙木ビルとして地方自治体との連携協定は3例目となり、首都圏でコワーキングスペースを核としたコミュニティづくりに取り組む髙木ビルのノウハウなどを宇陀市に共有し、人とビジネスの交流を通じて地域活性に役立ててもらうことを目指しています。

プレスリリースはこちら>>

2022.11.22

プレスリリース

起業から業務スキルまでコワーキングスペースで学ぶ、経営者向け学習プログラム「coin space アカデミア」トライアル提供開始

 株式会社髙木ビル(本社:東京都港区西新橋  代表取締役社長 髙木秀邦)と、全国で35店舗の時間料金制ワーキングスペースを運営するコインスペース株式会社 (東京都渋谷区道玄坂 代表取締役 栗原知也) が、共創プロジェクトとして展開する超集中・短期実践プログラム「coin space アカデミア(コインスペース・アカデミア)」で、12月から、 『「1日で起業」体験 BIRTH ACADEIA 1DAY プログラム』動画コンテンツの試験提供を開始します。

プレスリリースはこちら>>

2022.10.11

プレスリリース

髙木ビル「BIRTH」と東北最大級「enspace」が業務提携

 不動産の新しい価値づくりを目指す、株式会社髙木ビル(本社:東京都港区西新橋  代表取締役社長 髙木秀邦)は、「Glocal Factory」をコンセプトに掲げ、東北最大級のシェアオフィス・コワーキングスペース「enspace」を展開するエンスペース株式会社(本社:宮城県仙台市青葉区国分町 代表取締役グループCEO 吾郷克洋)との業務提携を締結しました。

プレスリリースはこちら>>

2022.08.18

プレスリリース

髙木ビルと奈良県・三宅町が包括連携協定 締結

 不動産の新しい価値づくりを目指す、株式会社髙木ビル(本社:東京都港区西新橋  代表取締役社長 髙木秀邦)は、奈良県磯城郡三宅町と包括連携協定を結ぶこととなり、2022年8月18日(木)に東京都港区のBIRTH LABで締結式を行いました。三宅町が2021年から運営している、子ども、働く人たち、高齢者など多世代が交流する施設「MiiMo(所在地:奈良県磯城郡三宅町大字伴堂689番地 )」を拠点とする町づくりに、首都圏でコワーキングスペースを核としたコミュニティづくりに取り組む髙木ビルのノウハウなどを共有し、人とビジネスの交流を通じて地域活性に役立ててもらうことを目指しています。

プレスリリースはこちら>>

2022.07.19

プレスリリース

「人財」採用活動を本格始動

従来の不動産事業だけにとどまらない 立体的に拡がるターミナル型組織で、不動産のスペシャリストカンパニーへ 

 不動産の新しい価値づくりを目指す、株式会社髙木ビル(本社:東京都港区西新橋  代表取締役社長 髙木秀邦)は、2022年7月19日(火)よりコーポレートサイト(https://t-bldg.jp/)内に採用募集ページを新設し、不動産のスペシャリストカンパニーとして本格的な“人財募集”を開始します。

プレスリリースはこちら>>
採用ページはこちら>>

2022.06.02

プレスリリース

髙木ビルと宮崎県・延岡市が包括連携協定 締結

 不動産の新しい価値づくりを目指す、株式会社髙木ビル(本社:東京都港区西新橋  代表取締役社長 髙木秀邦)は、宮崎県延岡市と包括連携協定を結ぶこととなり、2022年6月2日(木)に東京都港区のBIRTH LABで締結式を行いました。髙木ビルとして地方自治体との連携協定は初となり、首都圏でコワーキングスペースを核としたコミュニティづくりに取り組む髙木ビルのノウハウなどを延岡市に共有し、人とビジネスの交流を通じて地域活性に役立ててもらうことを目指しています。

プレスリリースはこちら>>

2022/7/14 更新
締結を記念し実施された、延岡市の読谷山市長との対談の様子が公開となりました。

vol.1
・延岡市ってどんなところ?
・高木ビルについて
・延岡市訪問の感想
・延岡市のスマートシティと高木ビルのコミュニティづくり
・出世ビルの観点からみる 地域住民、企業、人材との連携
・県外企業に向けてメッセージ
・高木ビルの今後の企業連携について

vol.2|
・延岡市の3つの特徴
・延岡市との連携で生まれるビジネスチャンスについて
・延岡市が進める全国初の試み
・教育とビジネスの関係性
・延岡市の目指す“スマートシティ”とは
・県外企業へ向けて スマートシティが進めるプロジェクト

vol.3|
・延岡市の子どもたち×全国初の教育改革
・延岡市×高木ビル入居企業のコラボレーション
・延岡経済リンケージ機構について
・高木ビル×延岡経済リンケージ機構
・高木社長よりメッセージ
・読谷山市長より今後の抱負 県外企業へメッセージ

CLOSE